薬学生のインターンシップ・仕事体験
エントリー受付中!
秋冬の合同説明会
様々な法人を比較して、
自分のやりたいことを見つけよう!
●スギ薬局(WEB,関東,東海,近畿)
●ウエルシア薬局(株)(WEB,東北,関東,東海,近畿)
●サンドラッグ(WEB,北海道,東北,関東,近畿,九州)
●協和キリン(株)(WEB,東海)
など注目法人多数
※10月中旬時点での情報です
薬学生の業界研究
薬学生のためのコラム
-
薬学生のインターンシップ・仕事体験最新事情
卒業した先輩はどんな活動をしていたんだろう?先輩の活動を通じて、 今後の活動のヒントを得よう。
-
薬剤師の平均年収
業界ごとにどこまで違う?統計調査のデータに基づいて業界ごとの薬剤師の平均年収をご紹介。
-
調剤報酬改定のポイント
2022年度の診療報酬改定について、薬学生の皆さんにも知っておいてほしいポイントをご紹介します。
-
薬学生のメンタルコントロール
実習、就活、学校と大変な薬学生のために、メンタルを整えて健康に過ごし、目標を成し遂げるための3つの視点をご紹介します。
-
薬剤師の多様性あるキャリア
薬剤師資格を持って飲食サービス、専門職、海外で働く先輩薬剤師をご紹介! あなたのキャリアを考えよう。
-
薬剤師ステップアップガイド
薬剤師になったあなたは次に何をめざしますか?認定薬剤師など薬剤師のスペシャリストへの道を随時更新!
-
薬学生の就活スケジュール
就活の進め方や各業界のスケジュール、国試対策と両立するポイントをご紹介。全体像を把握して効率的に進めよう!
薬学生のためのイベント
取材特集記事
薬学生におすすめの企業
薬学インフルエンサーゴロ合わせ!

- 保険薬局の許可年数と指定権者
次のうち、薬局開設許可の申請先はどれか?1つ選べ。
- 1.地方自治体
- 2.都道府県知事
- 3.厚生労働大臣
解答は【2】です。
保険薬局の許可年数と指定権者は「6年ごとに薬治の補講」で覚えましょう。
・薬局開設許可は都道府県知事に申請手続きを行い、6年ごとに更新する。
・保険薬局の指定は厚生労働大臣に申請手続きを行い、6年ごとに更新する。